OpenPNE導入例
- 共用作業領域でのOpenPNEの導入例です。
- OpenPNE公式サイト http://www.openpne.jp/
導入例
導入バージョン | 安定版OpenPNE 2.12.4 |
---|---|
導入ディレクトリ | /pub/WWW/example/ |
OpenPNEディレクトリ | /pub/WWW/example/openpne -> OpenPNE-2.12.4 |
OpenPNE公開用ディレクトリ | /pub/WWW/example/sns/ |
DBユーザ | example_openpne |
DB | example_openpne |
DB文字コード | utf8 |
DBユーザパスワード | hoge1234 |
URL | http://example.sfc.keio.ac.jp/sns/ |
OpenPNE管理者ユーザ | openpne_admin / hoge43221 |
OpenPNE管理者ログインページ | http://example.sfc.keio.ac.jp/sns/?m=admin |
インストール
展開と配置
- 例では OpenPNE 2.12.4 を /pub/WWW/example にダウンロードしたものとします。
- ソースコードを展開します。
% cd /pub/WWW/example % tar xvzf OpenPNE-2.12.4.tar.gz
- バージョンアップ時等に備えて Symbolic link にしておきます。
% ln -s /pub/WWW/example/OpenPNE-2.12.4 /pub/WWW/example/openpne
- 公開用ディレクトリを準備します。
% mv /pub/WWW/example/OpenPNE-2.12.4/public_html /pub/WWW/example/sns
- OpenPNEのマニュアル通り、指定のディレクトリのモードを変更します。
% chmod -R 777 /pub/WWW/example/openpne/var
設定
- 展開したソース直下のconfig.php を編集します。 (/pub/WWW/exmaple/openpne/config.php)
define('OPENPNE_URL', 'http://example.sfc.keio.ac.jp/sns/'); 'username' => 'example_openpne', 'password' => 'hoge1234', 'hostspec' => 'webpubdb.sfc.keio.ac.jp', 'database' => 'example_openpne', define('ENCRYPT_KEY', 'hogehoge'); ← 暗号キー。何でも良い。 define('MAIL_SERVER_DOMAIN', 'sfc.keio.ac.jp'); define('MAIL_SET_ENVFROM', false);
- OPENPNE_URLで指定したディレクトリの config.inc.php (/pub/WWW/example/sns/config.inc.php)
define('OPENPNE_DIR', realpath('/pub/WWW/example/openpne/'));
- データベースの準備。MySQL に付属している SQL ファイル 2つを読み込ませます。
(CNS の MySQL は 5.x 系ですが 4.1 系用の付属 SQL で動作するようです。)webedit% cd /pub/WWW/example/openpne/setup/sql/mysql41/install webedit% mysql -u example_openpne -h webpubdb example_openpne -p < install-2.12-create_tables.sql webedit% mysql -u example_openpne -h webpubdb example_openpne -p < install-2.12-insert_data.sql
- OPENPNE_URLで指定したディレクトリの config.inc.php (/pub/WWW/example/sns/config.inc.php)
初回のセットアップ
- http://example.sfc.keio.ac.jp/sns/ を開くとセットアップ画面が開くので説明に従ってセットアップを完了させます。
初回のセットアップが終わるとこのセットアップ画面は以後表示されなくなります。
最終更新日: 2011年7月13日
内容はここまでです。