• Japanese

Moodle 導入例

導入例

導入バージョン4.5 LTS (2024/10/07 公開)
導入ディレクトリ/pub/WWW/example/
導入作業領域URLhttp://example.sfc.keio.ac.jp/moodle/
DBユーザexample_mduser(申請済みのDBユーザ名)
DBMySQL,PostgreSQL
DB文字コードUTF-8
DBユーザパスワードhoge1234(使用中のデータベースパスワード)

インストール

  1. Moodle公式サイトから最新のソースコード(zip形式)をダウンロードする。
  2. WinSCPCyberduck などのファイル転送ソフトウェアを使用してダウンロードしたzipファイルをアップロードする。
    • 参考
      ホストwebedit.sfc.keio.ac.jp
      アップロード先/pub/www/example/
  3. webedit.sfc.keio.ac.jp へリモートログインする。
    % ssh webedit.sfc.keio.ac.jp
    
  4. Moodleをインストールする共用作業領域に移動する。
    % cd /pub/WWW/example/
    
  5. アップロードしたソースコードを展開する。
    % unzip moodle-latest-31.zip
    
  6. Moodle をインストールしたディレクトリに移動する。
    % cd moodle/
    
  7. データ用ディレクトリを作成する。
    % mkdir -m 701 data/
    
  8. install.php を編集し is_dataroot_insecure() を false に書き変える。(書き換えない場合はエラーが表示され、その後のインストール作業ができません。)
    • 以下の方法で編集してください。
      % emacs install.php
      
    • または
      % vi install.php
      
    • 変更箇所
      • 変更前
        323行目     } else if (is_dataroot_insecure()) {
        324行目         $hint_dataroot = get_string('pathsunsecuredataroot', 'install');
        325行目         $config->stage = INSTALL_PATHS;
        
      • 変更後
        323行目     } else if (false) {
        324行目         $hint_dataroot = get_string('pathsunsecuredataroot', 'install');
        325行目         $config->stage = INSTALL_PATHS;
        
      • 差分
        % diff install.php~ install.php
        <     } else if (is_dataroot_insecure()) {
        ---
        >     } else if (false) {
        
  9. Webブラウザを使用してアクセスする。
    • http://example.sfc.keio.ac.jp/moodle/
  10. 画面に従い設定を行う。
    1. インストールする言語を選択し"次へ"をクリックする。(例では日本語でインストールを行います。)
    2. 以下の表にならってデータディレクリを入力し、"次へ"をクリックする。
      • データディレクトリ以外は最初から記載してあるので、入力できない。
        ウェブアドレスhttp://example.sfc.keio.ac.jp/moodle/
        Moodleディレクトリ/pub/WWW/example/moodle/
        データディレクトリ/pub/WWW/example/moodle/data/
  11. データベースドライバで MySQL または PostgreSQL を選択し"次へ"をクリックする。
    • 例では MySQL を使用しています。
  12. 以下の表にならって各項目を入力し"次へ"をクリックする。
    データベースホストwebpubdb.sfc.keio.ac.jp
    データベース名申請したDB名
    データベースユーザ申請したDBユーザ名
    データベースパスワード申請したDBパスワード
    テーブル接頭辞 データベースのテーブルの先頭に付与する文字列です。
    "_"は末尾に必ず付けてください。
    Moodleを複数インストールする場合は違うテーブル接頭辞に変えてください。
    データベースポートMySQLを選択した場合ポート番号は3306です。
    PostgreSQLを選択した場合ポート番号は5432です。
    共用作業領域データベースの連携についてをご参照ください。
    Unixソケット入力しない
  13. 著作権表示に表示されている内容を読み、"続ける" をクリックする。
  14. サーバチェックの状態が全て"OK"になっている事を確認して"続ける"をクリックする。
  15. インストレーションのシステムが全て"成功"になっている事を確認して"続ける"をクリックする。
    • MySQL の場合、最初に「Unexpected id generated for the Guest account. Your database configuration or clustering setup may not be fully supported」等の赤いメッセージが3件表示されますが、Moodle の動作に支障はないためそのままお待ちください。
    • 確認する項目が多いので画面をスクロールする必要があります。
  16. インストレーションの各項目を入力し"プロファイルを更新する"をクリックする。
    • 入力する項目は任意で入力してください。
  17. インストレーションの"新しい設定"の各項目の設定を行い、"変更を保存する"をクリックする。
    • 入力する項目は任意で入力してください。
  18. 「あなたのサイト登録を完了する」は"スキップ"で問題ありません。
  19. 以上でインストールは完了です。

最終更新日: 2025年4月18日

内容はここまでです。