- トップ >
- ネットワーク >
- 学外ネットワークからのCNSの利用について >
VPNサービスについて
概要
- 既にISPなど経由でインターネットに接続されている環境を利用して学内に限定されているサービスを利用することが可能です。
- CNSで利用可能なVPNサービスは以下の通りです。
VPNの種類 メリット デメリット SSL-VPN (WebVPN) 導入が最も簡単 利用できないサービスもある IPSEC-VPN Windows/macOS/iPhone/Android で利用可能 
 SFC-CNS だけではなく、keio.jp など塾内ネットワークをVPN経由で利用可能Windows はクライアントプログラムをインストールする必要がある 
利用方法
SSL-VPN(WebVPN)
- ブラウザを利用して安全な塾内ネットワークへのアクセスが可能です。
- クライアントをインストールする必要がないため、手軽に利用が可能です。
- ターミナルなどの外部アプリケーションで塾内ネットワークに接続したい場合はIPSec-VPNをご利用ください。
- 利用方法については下記をご覧ください。
IPSEC-VPN
- 全ての通信をIPSecにより保護された経路に流します。
- CNS外からの接続を禁止しているサービスが利用可能です。
- 
Windows/macOS/iOS/Android で利用可能ですが、Windows, Android での接続にはGlobalProtect クライアントをインストールする必要があります。
 なお、いずれのOSをご利用の場合でも設定が容易な GlobalProtect の利用をお勧めいたします。
- 利用方法については下記をご覧ください。
- VPNサービスについて/IPSec-VPNサービス利用方法(Windowsの例)
- VPNサービスについて/IPSec-VPNサービス利用方法(macOSの例)
- VPNサービスについて/IPSec-VPNサービス利用方法(iPhoneの例)
- VPNサービスについて/IPSec-VPNサービス利用方法 (Android)
- 
VPNサービスについて/IPSec-VPNサービス利用方法(Linuxの例)
 Linuxでの利用方法について塾外環境から参照する際は keio.jp 認証 or WebVPN を利用する必要があります。
 
- その他の事項は以下をご覧ください。
仕様
- 割り当てアドレス: 133.27.135.0/24
- 経路: VPNサーバ接続中は、すべての通信がVPNサーバ経由になります。
変更履歴
| 2024年09月17日 | vpn24.sfc.keio.ac.jp サービス開始 | 
| 2022年03月29日 | vpn4.sfc.keio.ac.jp サービス開始 | 
| 2020年09月30日 | 新VPN機器運用開始 | 
| 2017年09月01日 | 新VPN機器試験運用開始 | 
| 2012年10月30日 | VPN機器入替 (AnyConnectのWindows Vista,7 64bit対応) | 
| 2008年06月11日 | VPN機器入替 (SSL-VPNサービスの追加) | 
| 2004年10月18日 | L2TP-VPN追加 | 
| 2004年06月22日 | 試験運用開始 | 
最終更新日: 2024年10月4日
内容はここまでです。







